組織概要

海外出身人材「も」活躍できる組織づくりに、

本気で取り組む

企業と専門家のコミュニティ

 

海外出身人材と共に

多様な社員一人ひとりが「個性」を生かして

活躍できる組織を構築する


理念


日本企業のビジネスがグローバル化している現在、人材のグローバル化が急務になっています。海外出身人材(※)は異能人材であり、組織変革やイノベーションの促進に貢献できる人材です。

 

しかし、多くの日本企業において海外出身人材の採用数は限定的であり、入社後の育成・活用においても様々な課題が見受けられます。しかも、それは日本企業の長年の課題です。だからこそ、このテーマに本気で取り組んでいる(取り組もうとされている)企業と専門家にお集まりいただき、そのノウハウを広めるために本協議会を設立しました。

  

本協議会では、日本企業における海外出身人材の活躍を促進し、組織の活性化につなげることを目的に、企業・専門家(国家資格キャリアコンサルタント・大学教職員)にお集まりいただき、質の高い「実践知」の創造・普及に取り組みます。

そして、海外出身人材の活性化にとどまらず、「多様な社員一人ひとりが個性を生かして活躍できる組織」が広がっていくことを目指します。

 

 

※本協議会が対象とする海外出身人材は、「高度専門職」「技術・人文知識・国際業務」「経営・管理」などの在留資格で  企業で働いている「高度外国人材」、ならびにその立場を目指している留学生です。


役員、アドバイザー、事務局


【代表理事】

小山 健太

 

東京経済大学コミュニケーション学部准教授。博士(慶應義塾大学)、キャリアコンサルティング2級技能士(国家資格)、慶應義塾大学と上智大学大学院で非常勤講師。専門は組織心理学、キャリア心理学、異文化マネジメント。人材育成学会奨励賞(研究部門)受賞。出入国在留管理庁「総合的な支援をコーディネートする人材の役割等に関する検討会」有識者構成員(2022年度)、厚生労働省「外国人の能力開発に関するキャリアコンサルタント向け専門研修」検討委員会座長(2021年度)、経済産業省・厚生労働省・文部科学省「外国人留学生の就職や採用後の活躍に向けたプロジェクトチーム」委員(2019年度)など社会的活動の経験多数。

【理事】

(五十音順)

飯田 良親

 

個人事業主。北海道大学非常勤講師、国家資格キャリアコンサルタント。

NEC海外事業に38年従事。うち18年間米国、ドイツに勤務し、現地法人の経営管理等を行う。定年退職後、国立大学特任教授として、博士課程留学生向けに、英語、日本語でのキャリア開発支援プログラムの企画、運営に従事。個人事業では高度外国人材へのセルフキャリアドック・サービスを提供している。

植村 格明

 

1級キャリアコンサルティング技能士。b-active株式会社 代表取締役。厚生労働省指定キャリアコンサルタント国家資格更新講習講師。田園調布学園大学 非常勤講師。

外資系金融機関で外国人含めた部下のキャリア開発を実施。独立後

b-active株式会社を設立し、外部キャリアコンサルタントとして企業のセルフ・キャリアドック普及推進活動に注力している。

趣味はサーフィン。

河瀬 恵子

 

横浜市立大学留学生就職支援コーディネーター。

文部科学省委託事業「ヨコハマ・カナガワ留学生就職促進プログラム」で外国籍留学生を対象としたインターンシップ、キャリア教育プログラムを産官学連携のもと企画。また、企業、国内学生とともに相互理解を図る教育プログラムも精力的に実践中。国家資格キャリアコンサルタント。早稲田トランスナショナルHRM研究所招聘研究員。

髙沼 理恵

 

金沢大学融合研究域融合科学系助教。
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。株式会社リクルート、金沢大学「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業【テーマB】インターンシップ等の取組拡大」コーディネーター、立命館大学、金沢大学「『かがやき・つなぐ』北陸・信州留学生就職促進プログラム」統括コーディネーターを経て現職。国家資格キャリアコンサルタント。米国CCE,Inc.認定 GCDF-Japan キャリアカウンセラー。

 

 


【監事】

九門 大士

 

亜細亜大学アジア研究所教授。東京大学公共政策大学院非常勤講師。

慶應義塾大学法学部卒、米ミシガン大学公共政策大学院修了。ジェトロにて中国での人材活用の調査等を担当、中国・清華大学にて1年間の研修。グローバル人材育成を主業務として独立後、現在に至る。主な著書に『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?』(日経BP)など。

【アドバイザー】

白木 三秀

 

早稲田大学名誉教授。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所顧問。国士舘大学大学院客員教授。

早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。

国士舘大学助教授・教授等を経て、1999年より現職。専門は労働政策、国際人的資源管理。早稲田大学トランスナショナルHRM研究所所長、国際ビジネス研究学会会長、日本労務学会会長等も歴任。

現在の研究テーマ:「強いグローバルHRMの探索」「社内研修の隠れた効果測定」「海外勤務のコンピテンシーとパフォーマンスとの関連探索」「海外派遣者の帰任後のキャリア形成の在り方」等。

 

【アドバイザー】

花田 光世

 

慶應義塾大学名誉教授。一般財団法人SFCフォーラム代表理事。一般社団法人キャリアアドバイザ協議会代表理事。
南カリフォルニア大学Ph.D.-Distinction(組織社会学)。産業能率大学教授、同大学国際経営研究所所長を経て、1990 年より慶應義塾大学総合政策学部教授。SFCキャリア・リソース・ラボを設立しキャリア自律・キャリア支援の研究・実践で活動。人材育成学会副会長、産業組織心理学会理事、民間企業の社外取締役などの活動に従事。

 

 

 

【事務局】

井上 真梨子

事務局長

 

人材コンサルティング会社、NPO法人の人事職を経てキャリアコンサルタント・ファシリテーターとして独立。多数の企業・自治体に向け人材育成とキャリア開発の支援を行う。近年では、海外でのワークショップ実施、外国人材や留学生等へのキャリア支援を行っている。

国家資格キャリアコンサルタント、JCDA認定CDA、早稲田大学トランスナショナルHRM研究所招聘研究員、ワークショップデザイナー。

 


法人概要


  • 法人名:  一般社団法人グローバルタレントデベロップメント協議会
    (英語表記)Association for International Talent Development in Japanese Corporations (AITD)
  • 住所: 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号  N&E BLD. 6F
  • 設立年月日: 2021年7月7日
  • 代表理事 小山健太(東京経済大学コミュニケーション学部准教授)
ダウンロード
定款
teikan_210807.pdf
PDFファイル 146.1 KB